neigeさんからのmessage
7/24の練習報告です。
S6+A4+T3+B4=17 に、ラムマネJさんとKりんちゃん。
発声練習のあと、コダーイの練習曲の7.と8.を全員で歌い、そのあと一人ずつ指名されて歌いました。そして9.を少し歌いましたが、9.からいきなり難易度が上がりビックリ!次回までにこっそり自主練習しよう。。。
曲練習は、まずBárdosの「昔の踊りうた」。歌詞を「きちんと」「正しく」入れることと縦の線がもっとそろうといいなと思いました。②のところで、Bas.のあまりの美声にSop.のEちゃんから「好きです!」の愛の告白が・・手前味噌ながら、当団のBas.は美声揃いです。いや、Ten.も美声、Alt.は優秀・・Sop.もがんばろうね。④の手前のテンポが変わるところはしっかりと指揮を見て合わせましょう。
次に「キャンプファイア」。これは極力母音をつなげてレガートに。美しいフレージングを目指して。Bim-bamのタイミングをきっちりと合わせるように。
続いて「冬は過ぎ去った」。まだちょっと苦手意識がある私です。歌い込んで自分のものにしたいです。この曲はきちんと仕上がると随所に本当に美しいharmonyが出てきて、本当に素敵な曲です。本番でいいものを皆様にお聴かせしたいですね。
休憩中にNさんからあの美味しい葡萄のお菓子の差し入れ。ありがとうございました!そして9月の結婚式で歌う曲もきれいに製本してくださって重ね重ねありがとうございます!
最後にアンコール曲を少し練習しました。
本番まであと1か月となりました。Time flies... スパートをかけて仕上げていきましょう!!!
投稿者:neige | 2014年07月24日 22:30
AKIさんからのmessage
参加者 S4、A5、T3、B3? だったかな。
◆1◆発声練習の後、コダーイ7、8番
◆2◆バールドッシュ曲集を後ろの曲から順番に、少しゆっくりめに歌詞とニュアンスを繰り返し練習しました。
《1》昔の踊りうた
《2》冬は過ぎ去った
《3》キャンプファイアを囲んで
《1》と《2》は、まだ音のあやしい所があります。「少し見てきて下さい」との犀川さんのお言葉は、「しっかり音取って来いや!!」だと、W谷さんが翻訳してくれました。
※”カンテムス”と”ダナダナ”は時間切れで出来ませんでした。※
◆本番まであと38日?
練習はあと6回だそうで、確かにしっかりしなければ……
◆最近、眼鏡が合わなくなってきた~(T_T)
ただでさえ口が回らないので、せめて眼鏡を新しくしなくっちゃ。
投稿者:AKI | 2014年07月18日 10:22
YUKOさんからのmessage
10日の練習報告です
湿気多い梅雨は体調も悪くなりますね。気をつけましょう。 S5,A3,T2,B4でした。
いつものように発声後、コダーイソルフェージュ曲集より6番をやりました。きれいなメロディーの中に難しい音程があります。来週は7番です。当てられても歌えるようにぃ~
8/24ジョイントコンサート合同曲、十ぴきのねずみより ~さる~ことこ~を練習しました。意味がないのかと思ったらあるのですね。
その後、バールドッシュ合唱曲集より 冬は過ぎ去った Elmult a telと 昔の踊りうた Regi tancdalを歌詞の発音を確認しながら練習しました。早くイメージを掴んで歌いこなしたいものです。来週も 確か?これらを中心にということです。頑張りましょう(^O^)
投稿者:YUKO | 2014年07月12日 10:53
yasukoさんからのmessage
3/27の練習報告です。海外旅行組、年度末で仕事が終わらない組、体調不良組、と欠席が多い中S2,A4,T1,B1で少数アンサンブルを楽しみました。
最初は女声6人で「カンテムス!」の音取り確認。ぶつかる和音あり、臨時記号ありで大変なのですが、回数を重ねて慣れてくると、このぶつかる和音が何とも言えない快感になります。
次に男声も加わって「COHORS GENEROSA」の音取り、発音、アクセントの確認をしているところへ1ヶ月ぶりに犀川さん登場。曲作りに入りました。これは「この日をお祝いしよう!」という曲なので言葉は弾む感じに歌う。曲の最後は2回ともmeno mossoになるので指揮を見る。
続いて「KARACSONYI BOLCSODAL」。男声のハミングは素敵でした。女声は発音練習。2種類のa(明るいaと暗いa)をはっきり区別する。
最後に「風がうたう」「カンテムス」「昔の踊りうた」をさっと通しました。「カンテムス」は「この曲音取り難しいのにすごーい」とほめてもらいましたよ。ほめられて私達はのびていく、、、きっと。
少人数も楽しいですが賑やかな練習も懐かしくなってきました。来週は増えるかな。
投稿者:yasuko | 2014年03月27日 22:53
hiromiさんからのmessage
3/13(木)の練習報告です。三寒四温で春が少しずつ近づいてきてるかな。
S2 A5 T3 B2と、少なめの参加でした。体調くずされている方が多いようです。みなさまお大事にしてください!
練習したのは3曲、輪になって歌いました。
♪Cohors Generosa
ラテン語で歌います。歌詞は(犀川さんによると)、「この素晴らしい日を祝おうではないか!この素晴らしい日を飾るのだ!なんて長くて優しい時間なのだ!」という意味だそうです。男声は音取りに苦戦気味でした。9小節目までの部分は繰り返しあり、次から22小節目までの部分は繰り返しなしです。最後の小節まで歌ったら最初に戻り、22小節目の2拍目からすぐにCoda(44小節)にとびます。まごまごしてると遅れるので要注意。最後の'Vivat'のtはきっちり発音すること。
♪Karácsonyi Bölcsődal(クリスマスの子守歌)
男声部分の上にある表記は「柔らかに表現をつけて」という意味です。この曲、男声はM~とA~だけなんですが、女声はマジャール語です。これまでの経験から発音には自信あり・・・なのか?来週ハンガリーへ向かう予定のみなさん、エヴァちゃんに確認してきてくださいー!ダイナミクスをつけている部分の10・11、22・23、32・33小節間はブレスなしで。
♪昔の踊りうた(Régi táncdal)
さらっと通しました。音取りは問題なさそうです。リズミカルな楽しい歌です。徐々に歌詞付けをしていきたいですね。
これからの活動予定についての連絡、話し合いもありました。ひとつひとつの本番を大切に、皆でいい歌をうたえますように。
それではまたね!
投稿者:hiromi | 2014年03月14日 16:39
AKIさんからのmessage
2月20日の練習報告です。◆S4、A5、T0、B2の11人。犀川さんほかOEK出演の人達が欠席ということで、女声の曲を中心に音とりをしました。
1、久しぶりに出席のN野さんのために、「Sing We and chant it」を1度通しました。N野さん曰く『楽勝』だそうです。
2、次に女声合唱「風がうたう」「カンテムス(歌え!)」の音とり。
「風がうたう」はゆっくりテンポですが美しいハーモニーの曲。「カンテムス」は途中4声になったり取りづらい箇所を繰り返しました。ぶつかる音が気持ちいい曲ですね。
3、バスのO原さんも参加されたので、3声で「昔の踊りうた」の音とりをしました。転調が2回ありますが割りとスムーズにいきました。結構長い曲に感じましたが、本来のテンポは倍くらい。言葉を付けるのが今から少し心配ですが、”踊りうた”らしく軽快になるのが楽しみです。
◆途中、Koyukiちゃんの東京大雪苦労話を聞きながらスカイツリー焼き?をいただき、ピアノの周りでNaoちゃんの指導で楽しく練習できました、Naoちゃんありがとうございました。
◆連絡~!男声の皆さまで、女声曲を持っていった、あわてんぼうの方がいらっしゃいましたら、来週そっとお返しくださいね。
◆ロビーコンサートの衣装はカラフルショールになるそうです。詳しくはYOu子さんから後日お知らせいただきます。
◆来週はピアニストの方がいらっしゃいますね。本番はもうすぐです。
投稿者:AKI | 2014年02月23日 08:47
N子さんからのmessage
2月13日(木)の練習報告です。
今日は 3月1日(土) ロビーコンサートでジョイントする、混声合唱団Szai と伴奏ピアニストとの合同練習でした。
S4 A6 T4 B4+3(Szai)。 混声合唱団Szaiのメンバーは20代、練習室にフレッシュな風を吹き込んでくれました。フルメンバーでのジョイント 楽しみです。
まずは30分間みっちり発声。一ヶ月練習を休んだら 説明を受けないとできないものもあり、私は見学状態でした。
続いて、La Musica単独演奏の3曲を練習。
♪SING WE AND CHANT IT
Sop.1が私一人だったので 粗を隠すこともできず、個人レッスン状態でした。皆さんすみませんm(_)m
発音はイギリス英語でと再度確認しあいました。
♪Sicut cervus
指揮者から「綺麗です、いいんじゃないですか」と。
♪小さな空
89小節~歌詞のない部分は「あ」で歌います。
139小節 Codaに入る前にブレス取ります。
休憩後 混声合唱団Szai・伴奏ピアニストと共に 春のメドレーを練習。
La Musicaの充実している声のBas.に Szaiの若手Bas.が加わると、120%の充実ぶり。素晴らしい!なので、全体を聴いてコントロールが必要のようです。
♪どこかで春が
前奏rit.の後、歌の出だし流れを持って遅くならないように。
4小節1フレーズは ブレスなし。
♪どじょっこふなっこ
「はるに なれば」の「なれば」、女声可愛く。
「どじょっこふなっこ」の「ど」「ふ」に重み。
♪ちょうちょう
「ちょうちょ」→「ちょおちょ」。
「さくら」の「さ」はSを立てる。
♪うぐいす
鳴き声 要練習。
♪うれしいひなまつり
男声「WOO」は「う」で。
♪さくらさくら
「さくら」の「さ」はS立てる。
Sop.Solo入ったら 音量少し落とす。
♪花の街
「わになって」言葉リズム読みで 何度か合わせました。
↑内声の音も確認しました。
外声からも違う音聴こえてました、全体+ピアノで歌うと 流れで歌えているように聴こえていますが、今一度 各自で音確認をしていただきたいとおもいます。
♪春の唄
ページめくって いきなり 「ラ」と歌いだすので、要注意。
「ラ」の後の「あかい」は 同じ「あ」母音なので言い直し。
♪花のまわりで
「はなのまわりで」の「ま」、・・・何でしたかね・・・。
通して歌ってみると・・・ まったりと歌う所はなく、春風がビュ~んと吹くように 一気に歌い終わる感じがしました。
もう少し 楽譜の匂いがしなくなるまで 楽譜と向き合う時間を作らなくては。
10年前は 練習の時間で ほぼ暗譜できたのですが・・・(^^;
投稿者:N子 | 2014年02月14日 14:09
薬屋さんからのmessage
2月6日(木)の練習報告です。
S6、A6、T4、B4の計20名。
見学の方も一緒に歌いました。
かなり充実していました。
発声をみっちり30分間した後、Sing we and chant itとSicut cervusを練習しました。
これらは3月1日のロビーコンサートでラムジカ単独として演奏します。
休憩をはさんで、小さな空、KARACSONY BOLSODAL(BARDOS)ほかを練習しました。
小さな空は、所々細かくハーモニーの確認を行ないました。
だいたい音はとれているので、あとはお互いに聴き合って武満サウンドを感じあえるといいですね。
KARACSONY BOLSODALは歌詞(発音)の確認もしました。
来週はSzaiのメンバーとの合同練習です。
本番ピアニストも来られるとのことで楽しみです。
「春のメドレー」がメインになるかと思いますが、しっかりと予習をして練習に臨みましょう!
投稿者:薬屋 | 2014年02月06日 23:27
Takakoさんからのmessage
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
遅くなりましたが、1/9(木)の練習報告です。約3週間ぶりの新年歌い初めでした。(たぶん…S4 A5 T3 B1)
3月1日に犀川さんの指導する若手の合唱団「Szai(サイ)」とラムジカで、音楽堂カフェコンチェルトでのロビーコンサートに参加することになりました。そのほかにも、少しずつ今年の演奏の予定が決まってきているようで、新曲の楽譜をたくさんもらい、発声練習の後、譜読みを始めました。
・KARACSONY BOLSODAL(BARDOS)
ちょっともの悲しいハンガリーっぽい(?)曲。
・GLORIA SEI DIR GESUNGEN(J.S.BACH)
明るい華やかなコラール
・SING HALLELU!(DONALD MOORE)
ゴスペルっぽい曲。言葉も簡単だし、楽しいし、飲み会なんかでぱっと歌える持ち歌にならないかな?ラムジカって、いざという時、楽譜なしで歌える曲ないんですよねぇ。今までたくさん歌ってきてるのに・・・(悲)
・Ubi caritas(Durufle)
すごく美しくて癒されます。この曲は、淡々と素朴に歌う曲ですね。力で押すような音の出し方をしてはだめですね。SOPは最初と最後のお休みが長いのでこの日はアルトパートを一緒に歌いましたが、これからどうなるかわかりません。
・Weep,o mine eyes(John Bennet)
これも少し悲しげなマドリガル
それとロビーコンサートで歌う曲です。
・Sing we and chant it
クリスマスコンサートのときより早いテンポで練習しました。このようなテンポでやるときは、1番の2かっこの終わりは少し間をおいて、2番に入るそうです。先月歌ったばかりですが、みんな楽譜にかじりつきだったようなので、指揮を見て自由に歌えるようにがんばりましょう。
・カノン
よく耳にする曲だけど、音の跳躍とか細かい音にDABADA…とか言葉をつけるのが難しいですね。
この日はやりませんでしたが、このほかにSicut cervus、春のメドレー、小さな空を歌うそうです。
この日もらった曲は一とおり通しました。この他にも何曲か出るみたいです。わりとすぐ口ずさめる曲やきれいな曲が多くて、これから歌詞をつけていくのが楽しみです。
投稿者:Takako | 2014年01月12日 09:47
ラムジカ ファンクラブへ登録(無料)すると、コンサートなどの情報をいち早くメールでお届けさせていただきます。
お気軽にご登録ください。
送信いただいた氏名・メールアドレスの個人情報は、ラムジカからコンサートなどのご案内以外には利用しませんのでご安心ください。
Feel free to link this site.
このサイトへのリンクは大歓迎です!
【PR】
ホームページ業者をお探しなら
Copyright © 2002-2013 金沢の声楽アンサンブル ~ La Musica ~